http://toki.mikosi.com 日知り page016.html
![]()
天気実績08
・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ●○◎□◇■◆△▽▲▼☆★
黄砂及び実績・諸データ (大阪・南河内・標高120m)
・・・・・黄砂(目測)/天気(平均値)/気温(昼頃)/気圧(基準は1000hp)/残水量mm/風
向・風量/風向・風速(目測m/s日・最大)
▼天気は全てを表示し切れないので昼頃の記録、もしくは平均値です。此のため夜間に雨となった場合は翌日の水量
増加で示しています。
▼其の「水量」は降雨の残水量であり、此れは連日減って行きます。特に★印の風の日に減量が大きい。つまり風に
は見える風と見えない風が有ります。気象予報では分からないが此れが蒸発量の目安です。年間降水量から逆算す れば日々平均3mm程度の降雨があり、また同量が蒸発しています。
地表面からも人体からも洗濯物からも蒸発している事になります。このため、特に夏場は気温と共に蒸発量も平均6m
m以上にアップするので、農地や人間は面積辺り同量の水分補給をする必要が有るでしょう。 ▼西暦の2/7日までは、旧暦ではまだ07年・丁亥であり、三の酉(08/2/3)まである歳は活気があり過ぎて火事が多 いと言われたが、07年と同様まだ風も多いと思われる。西日本は07年春から黄砂が降り続いたが、08年も其れは続 く。つまり黄砂を洗い流す為に雨の回数も多くなるでしょう。
気象庁と環境ファッショとマスコミは地球温暖化と暖冬を繰り返して来たが、07年夏は冷夏(猛暑は秋から)でした。08
年も暖冬ではなく寒気・寒風が続く。米国とロシアの策謀なのか、金属・食糧・原油の相場が高騰して資源小国の日本 だけが涙をのむ嵌めになっている。
▼07年は寒い日も有ったものの1/1日から1/25日までの間、正午の気温が先ず5度以下にならなかったが、08年はもう
少し高くなろう。つまり緩やかに暖冬となって石油利権の米国などの鼻を明かす事が出来ればいい。
黄砂及び実績・諸データ (大阪・南河内・標高120m) 「日知り」 http://toki.mikosi.com/
▼黄砂の項目について、此処では濁が視界0.5km、大が1km、強は5km、黄は10km、薄は20kmを目安とした。尚、
雨量と蒸発量は前日分を含みます。また4ミリ以下の降雨量は○(晴・曇)とし、湿度30%以下を赤字で示した(乾燥が 激しい)。
予告のマークは○が晴・曇、★が風、●が雨風を示す。当否のマークは○が的中、▽が半分当り、×は外れを意味す
る。
▼予告のマークは○が晴・曇、★が風、●が雨風を示す。
当否のマークは○が的中、▽が半分当り、×は外れを意味する。尚、氷結は氷の厚さでミリ単位。
▼佐世保市は深刻な水不足で有る。次に大阪府も1/7日、河内長野市の滝畑ダムの貯水率25%により、取水制限
75%と発表した。11月に30%の制限をして以来の事であるが、此れは恥ずかしい。当地は此れだけ雨天が続いている のだからダムだけが渇水と言うのではないからです。要するに係官の怠慢か自己保身です。
彼らは梅雨時期や台風の時に大雨情報がある度、ダムに貯まった水を事前に放流してしまうからだ。つまり天気のせ
いではなくて放漫人事。
▼1/24日には北海道から東北に31bの強風が吹き荒れた。また1/29日現在、ロンドンは記録的な暖冬。だが中国
の中南部では記録的な大寒波が来て7700万人が被災し、大雪で鉄道が全線麻痺となって旧正月を前に帰省できずト ヨタなど日系企業も続々と操業停止。
▼気象庁の予報は直前まで修正出来るので此れは当たって当然です。所が此の「天気カレンダー」は1年以上前から
の長期の予告なので以後訂正をしない。なので例えば晴雨が1日ズレても2日とも×になると言う辛い立場です。其れ でも的中率70〜80%の実績を維持してきたが、1月の的中率は64.5%と言う最低の結果になった。
原因は雨天が増えた事。其の理由は黄砂を洗う為かと思われる。
▼黄砂の項目について、此処では濁が視界0.5km、大が1km、強は5km、黄は10km、薄は20kmを目安とした。尚、
雨量と蒸発量は前日分を含みます。また4ミリ以下の降雨量は○(晴・曇)とし、湿度30%以下を赤字で示した(乾燥が 激しい)。
予告のマークは○が晴・曇、★が風、●が雨風を示す。当否のマークは○が的中、▽が半分当り、×は外れを意味す
る。
※1-----2/5-6日、米国南部のテネシー州、アーカンソー州など5州を60ヶの竜巻が襲って54人が死亡。1999/5月以
来最大とか。
※2-----2/23日、広島で最大風速23.7メートル。
※3-----白河で最大風速34m。富山では7mの高波で2名死亡。南河内は梅花2分咲き。鶯遠鳴。
※1―---此の日、沖縄から西日本各地に掛けて視界3-10キロの強い黄砂となった。
▼2-3月と湿度が低く、かなり乾燥していますので、火事と風邪、お肌の乾きにご注意を。
※2---桜井市山麓で鶯初鳴き。今年は各地で遅い。南河内は3/16日頃から人家近くで鳴き始めた。3/22日、気温の 上昇のためか、桜の開花情報が各地から有った。南河内は3/25日に櫻とアンズの開花、3/26日に桃の開花。3/27日 には急に静岡で桜が八分咲き、次いで都内(千鳥が淵―両国)で3/28日に八分咲き、3/29-30日には満開。 3/29日、三重から水戸に掛けてコブシが満開。水戸は梅花枯れ。フキノトウ伸び切り。サクラの開花はまだ。 ■文中に誤記や間違いがありましたら、恐れ入りますが下記まで御一報賜れば幸いです。尚、参考文献は各巻末(纏 め・後書き)等に記しました。
以上 ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ○▼▲□■☆★○●◎
※1----4/1日に道東・根室で49-78センチの大雪。南大阪は桜が八分咲き。伊勢の湯の山では夜半から大雨。伊勢
平野の桜は八分咲き。御在所岳では4/2日に山頂に数センチの積雪。
※2---梅雨のような日々が続く。「なたね梅雨」の時期でもあるが、予定よりも風雨が多い為に此の「天気カレンダー」
の的中率も低下している。原因は低気圧が居座っているからであり、其れは太平洋に高気圧が居座っているからと界゛ っ社は言うが、理由がなくてそのような気圧配置になる事はない。つまり本当の原因は黄砂である。
人は何かにつけて天候不順と言い「異常気象」と叫ぶ。だが、「天の異常」と言うよりも「人類の想念の狂いと異常な行
為」であり、人類の犯している環境破壊による環境悪化に対する環境回復の為の正常な天の作用(反応-天象)である 事は、日々の各方位からの天象変化として確認できる。
4/16日、南太平洋上に台風1号の発生。4/18日、関東は風速20mの強風となった。
4/27日は、風こそ弱かったが強く乾燥した。今までは黄砂が飛来する程度だった。しかし今は日本列島が黄砂にスッ
ポリ蔽われている。なので風がなくても黄砂の中で暮らしている状態。
この空気汚染に対しての、自然の自浄作用として風雨が多くなった。
▼5/2日の夜から5/4日の朝に掛けて、ミャンマーではサイクロンが通過し、大洪水の為に2万人死亡、4万人不明とな
った。10万人に達するとも言われる。続いて12日には四川省でM7.8の大地震。
----- ----- ----- ----- ----- -----
▼黄砂の項目について、此処では濁が視界0.5km、大が1km、強は5km、黄は10km、薄は20kmを目安とした。尚、
雨量と蒸発量は前日分を含みます。また4ミリ以下の降雨量は○(晴・曇)とし、湿度30%以下を赤字で示した(乾燥が 激しい)。
予告のマークは○が晴・曇、★が風、●が雨風を示す。当否のマークは○が的中、▽が半分当り、×は外れを意味す
る。
▼予告のマークは○が晴・曇、★が風、●が雨風を示す。
当否のマークは○が的中、▽が半分当り、×は外れを意味する。尚、氷結は氷の厚さでミリ単位。
※1-----気象庁は例年より早い6/2日に「近畿梅雨入り」を宣言。だがこの雨は、雨台風の台風5号が八丈島に接近し
たからであって、其れを「梅雨入り」としたのは早合点ではなかったか?続いて6/5も一時的に雨となったが、此れは昨 日からの雷雲による低気圧の雨なので「梅雨」とは違う。
6/5日、ヤフー検索で此の「天気実績」が728万件のトップになったが、アクセスは一般人と言うよりも、プロや研究者か
らが殆どと思われる。googleでは6/30日現在145万件のトップ。何れも彼らが此の素人のデータに注目しているとすれ ば、更に気が引き締まる思いです。
▲冷夏の予感---6/2日の「近畿梅雨入り宣言」後の雨天は6/11日現在までたった3日。此れでは宣言を少し早まった
感じがする。しかも最近の雨は寒い。黄砂の汚染を洗い出す為に天は、南風を北風で追って、気温を下げて雨にしよう としているみたいですが、5/5日の立夏から6/4で1ヶ月過ぎた。此れから夏も中場。
もし今から本格的な梅雨に入れば猛暑日は少ない。7/4日で2ヶ月目になって本格的な夏になっても8/7日の立秋まで1
ヶ月余りの短い夏になるでしょう。なので例え8/7日の立秋から残暑が厳しくなっても、其れは「秋の暑さ」だから、言わ ば「冷夏」であり、「後の祭り」ですから・・・クーラーや夏物商戦は空振りとなるでしょう。
寒冷地の稲作もまた泣いて米価を戻そうとするのでしょうか。
6/14日には栗駒(岩手・宮城)で震度6強。被災者にはお見舞いの言葉もありませんが、以下に述べます。
▼6/21日は1年の折り返し点である夏至。だけど相変わらず北風が多く、本来の夏らしい南風が弱い。低気圧にして、
湿り気を帯びた南風と北風を吸い上げて、大気を冷やして梅雨の雨にしているかのようです。本日6/30日まで6月中に は30度を超す夏日がなかった。それは太陽黒点数(別項参照)が07-08年と減少期にあるためです。
その為、北風の勢力が張り出した。6/29日には各地で雷雨となった。もう梅雨も終わりかも知れない。ただ此の様な現
実に対して、毎度お馴染みの「地球温暖化」の大斉唱が続いているが惑わされてはいけない。此れを唱えれば誰でも 正義の側に立てると思うのは錯覚である。
冷夏により、現実には既に野菜が値上がりし、稲作も不作だろうし此れからの冬の灯油の価格も大幅値上がりとなり
そう。
今の予報は、予報を出してから、更に直前まで何度も修正し続けて精度をアップします。でも、そのような一般の「天気
予報」と、此の「天気カレンダー」は本質的に異なります。此の天気カレンダーは、1年以上前に公開した事を一度も訂 正しません。
其の点で、普通の天気予報とは違いますが、其の点から的中率は在来一般の「天気予報」よりも低くて当然です。
当然ですが、平均実績60%から70%、的中して来ました。しかも一般の天気予報は、「予報」の連発だけで、其の後の追
跡(概況・実績も結果も)、更に的中率などは全く公表しない。つまり税金を使っていても実際上、一般国民への責任を 負わない。なのでその代りに、此の天気カレンダーと「天気実績」などが一般に無料で天気の結果を公表しています。
ただ1地方限定のボランティア作成の天気カレンダーですから、官営で税金を消費して運営するものとか、ビジネスとし
て料金で賄う気象会社の予報のほうが信用度が高いと一般には思われて当然です。ただ其の期待と信頼感を人々に 予報が与えても、其れでも人々は毎日直前までテレビを注視して「其の日の予報」を再度確認すると言う、
実に矛盾した煩わしい手間を費やす必要を負っています。とすれば、何か、・・・変だと思いませんか?
何れにせよ、此処では税金や料金を取りながらダラダラと予報を繰り返すだけで・・・実績や結果も発表しない気象関
係先に代わって、無料でデータを提供しています。
「予報」と言う以上は、直前までダラダラ訂正を続ける事を・・・再三「最新の情報」と言うのは矛盾した話であるし、ま
た、外れた場合には、「言いっ放し」のないように自問自答して、決して誤魔化したりトボケずに、道義的に予報の結果 責任を負って欲しいと思う。けれども気象関係者に其の反省の色は薄い。
反省も結果責任も負わず、つまり問題解決の改善も向上もないまま、寧ろ他の意見を排除し此のサイトも目障りとして
水面下(裏)から手を回して再三横槍を入れたり妨害するヤカラが後を絶たないようで残念です。
次は「天気実績、その2(7-12月)」
![]()
パテント・著作権は本会に属します。 「鬼の会」
|